top of page
S__302473220_edited_edited.jpg

合気道部の歴史

合気道部の歴史

合気道とは植芝盛平が1920年代頃に創始した武道です。植芝盛平の武道は政府要人から高く評価され、太平洋戦争時には軍隊で武道の指導を頼まれるほどでした。しかし、敗戦後は多くの武道と同様に、GHQによって抑圧され、戦後の復興は困難を極めました。そのような状況にも屈することなく、1948年には合氣会が成立。1956年には高弟・塩田剛三が養神館合気道を設立し、積極的な合気道の普及、特に海外の普及に努めました。こうして合気道は国際的にひろく知れ渡るようになり、日本の武道としての確固たる地位を確立したのです。

 

1969年、植芝盛平が亡くなると、古参の高弟と若い新幹部との間で対立が生まれました。1974年には富木合気道を創設した富木謙治(早稲田)、心身統一合氣道を立ち上げた藤平光一(慶応)がそれぞれ独立。また、富木合気道はその後、日本合気道協会と昭道館に分離しました。

私たち、早稲田大学合気道部は、1958年の創部以来、富木合気道を日々練習しています。富木合気道の最大の特徴は乱取を行うことです。他流派が演武だけを稽古するのに対し、富木先生は実践的な合気道を志し、乱取稽古を合気道に導入しました。乱取には互いに技を掛け合う徒手乱取と、攻守交代制で一方が短刀で相手を突き、もう一方が捌いて技を掛ける短刀乱取があります。現在の主要な大会では、主に短刀乱取が採用されています。

また、早稲田大学合気道部は他流派とも積極的に交流しています。慶応大学との合同稽古・早慶戦や、勝浦での連盟合宿(全日本合気道学生連盟)、五大学合同稽古・二十大学合同稽古に参加、多くの他流派の学生と交流し、流派の垣根を越えた合気道の研鑽に励んでいます。

合気道部の精神

古流柔術の長を取り短を捨てこれを集大成して作られたのが講道館柔道である。講道館柔道は1882年、23歳の嘉納治五郎が革新的に立ち上げた。嘉納は、講道館創設後も研究工夫を怠らず理想を追求し続けた。柔道は、嘉納の教育思想に立脚し、修心法・勝負法・体育法の3点を以って形作られた。しかし、嘉納の卓越した才能は近代日本の教育界に強く求められ、その結果次第に柔道研究、殊に勝負法に於ける研究時間が忙殺された。後年嘉納は、いつしか自分の作った柔道が理想の柔道から掛け離れていく現実を憂い、数々の講演を行い論文を著した。

 

そうした折、武田惣角、植芝盛平の大東流合氣柔術の存在が嘉納の耳に届いた。時を同じくして若き柔道青年富木謙治は、植芝盛平に師事し合気柔術の奥深さに魅了され、その修行に飛び込んだのである。嘉納師範は、富木青年のこの修行を非常に喜び、支援した。しかし、まもなく嘉納治五郎は逝去。こうして富木先生が嘉納治五郎の遺志を受け継いだ。

嘉納治五郎

講道館柔道創始者 嘉納治五郎

その後、終戦を迎え武道が抑圧されても、富木先生の研究意欲はますます逞しく、早稲田大学柔道部部長兼師範就任と同時に再開された。

 

我が合気道部の母体は、まさにここに生まれたのである。1958年早稲田大学は、第39番目の正式運動部として柔道部から独立した合気道部設立を認めた。

 

創部の趣意は ①嘉納治五郎師範の理想の柔道実現のための研究を実践し、その成果を以って柔道界に寄与すること。 ②形稽古のみに終始すると、とかく独善に陥り、流派を生み、分裂しかねるきらいのあることから、合気道に乱取を導入して客観性のある武道に建て直してこれを発展させること。 この二つが我が合気道部の使命であった。

 

植芝盛平

合氣会創始者 植芝盛平

いや、今もそうである。つまり、これこそは富木謙治先生の二人の師匠への恩返しであり、広くは日本武道界に貢献する事業である。この遺志を継ぐことこそ早大合気道部の魂であり、我々合気道部員は、先ずこのことを忘れてはならない。

 

合気道競技が今日の発展に満足し、勝負の結果に一喜一憂してさらなる研究を疎かにすることは、今日講道館柔道が嘉納治五郎を忘れて、その本質を失おうとしている轍を踏むことと同じである。

 

我々は、我が部の歴史を振り返り、富木謙治先生の求めたところのものを求め、科学的見地から反省すべきは反省し、改めるべきは改め、日々理想の合気乱取法の実現のために心血を注がなければならない。

(佐藤忠之師範の挨拶一部抜粋)

富木謙治

富木合気道創始者 富木謙治

bottom of page